BLOGブログ

縁あって、鶴岡へ

縁あって、鶴岡へ

 

縁あって、山形県鶴岡市に。

 

鶴岡といえば、専修学校の創立者駒井重格氏が戊辰戦争終結後に謹慎した場所と聞いていました。

そこで、専修大学大学史資料室の瀬戸口さんから謹慎していた場所を聞いて現地に。

 

到着当日、庄内空港から宿泊先まで向かったタクシーの運転手さんに「大山って分かりますか。」と聞くと、大山に住んでいるとのこと。

そこで、53日に案内をして貰うことに。 

 

鶴岡市大山2丁目の指定された場所には、石田屋という店舗があり、運転手さんが近所の店に布袋屋金右衛門邸はどこかと質問。年配の女性が石田屋さんに電話をして、布袋屋さんを知っているかと質問したが、詳細は分からないとのこと。

 

すると、この女性、家に石田屋さんの歴史を綴った書籍があるとのことで、店から持参。

「大山の石田屋」という本には、石田屋は明治5年開業と記されていました。

 

そんなやりとりをしていると運転手さんの知り合いが通りかかり、布袋屋を探していると伝えると、石田屋の隣の家は以前小布袋屋と呼ばれており、遊郭であったとのこと。

この事実を確認するということで前の美容院に。

美容院で髭をあたって貰っていた年配の男性に聞くと、石田屋さんの隣の家は、布袋屋さんの分家で小布袋屋といっていたということでした。

 

人の輪が繋がる不思議な時間でした。

駒井重格氏も謹慎中とはいえこんな暖かい人情のある大山で過ごしていたのかと感じることのできる貴重な体験でした。

 

その後、庄内空港に。別れ際、運転手さんが「大山の歴史を調べていると元高校の先生がいるので、何か分かったら連絡します。」とのこと。

 

新たな歴史が分かったら、今度は私から瀬戸口さんに伝えます。

 

展勝地の桜

展勝地の桜

学校法人北上学園では、46日高校、専門学校の入学式、翌7日は幼稚園の入園式。

例年は、蕾の展勝地の桜が満開。

2月の雪景色の対岸の眺めです。

桜

幸手権現堂桜堤の桜と菜の花。

桜吹雪の中、屋台で昼酒。

「花吹雪 一片浮かべ 杯挙げる」

卒業式

卒業式

322日、満開の桜。武道館で専修大学卒業式。

48年前の45日、満開の桜の下、武道館で専修大学入学式。

迎えの桜から、送りの桜に。

雪景色

雪景色

15年位前から出張の時、ランニングシューズを持参しています。

例えば、雪の札幌ではJR札幌駅から大通り公園までの地下道を走りました。

現在、北上に月1回か2回出向いていますが、流石にこの雪ではランニングを断念。

雪景色を楽しんでいます。

雑記帳再開

雑記帳再開

3日は、朝日に染まる富士を芦ノ湖越しに見て、往路スタートの選手を応援。

6日は、出張の機中から、富士を眼下に。

千鳥ヶ淵

 4月5日、千鳥ヶ淵緑道で夜桜見物。

 そんな朝の会話です。

 皇居の公園で久しぶりにIさんと会う。

 Iさん「どうしたの東京マラソン、サブ3.5かと思って見ていたら。」

 宮岡「脚が痛くなって初めて4時間を超えてしまいました。でも、久しぶりですね。」

 Iさん「膝に水が溜まって、2ヶ月休んでいました。」

 

 無理は禁物なようです。お互い。

 

弁護士 宮岡 孝之

誕生日

誕生日

今月は、誕生月でゼミ生からこんな御祝いを貰いました。

反対尋問中の顔とは大分違うというコメントもありましたが。

 

5月22日発表の全日本マンソンランキングでは、

つくばマラソンの3時間41分47秒で60歳の部3268人中282位。

 

ご参考までに。

 

弁護士 宮岡 孝之