BLOGブログ

よもやま話ー子規生誕地ー 弁護士 宮岡孝之

よもやま話ー子規生誕地ー 弁護士 宮岡孝之

正岡子規は、慶応3917日に温泉郡藤原新町に父常尚・母八重の長男として誕生。

父は松山藩馬廻役であったが、平和が続いた江戸末期のこと、禄高14石に過ぎずいわゆる下士であったとのこと。

八重は松山の漢学者大原観山の子であり、観山は子規を可愛がり子規に漢学の素養を与えた。

筆まかせ(明治22年)によれば、父は「その大酒家なりしことは誰もいふ処にて、毎日毎日一升位の酒を給ひ、それがために身体の衰弱を来し」子規6歳(満4歳、以下では数え年で表記)の時、死亡。

子規が家督を継ぐ。

子規は「処之助」と名付けられるが、言葉が遅く「トコロテン」と言われては可哀そうとのことで「升(のぼる)」と改められる。

母八重は生涯子規を「升」と呼んだ。

 

 

※南堀端から市駅に向かう歩道に「正岡子規誕生邸址」の石碑あり。

 何度と通ったことはあるはずなのに、気付かず。

               

弁護士 宮 岡 孝 之